
やまがたで暮らす
やまがた県ってどんなところ?
やまがた県ってどんなところ?山形県内で留学生が生活をするための情報を集めました!
住居のこと、生活費のこと、困ったときの相談窓口もご案内しています。




やまがた県はこんなところです
山形県は東北地方の日本海側に位置し、東京からおよそ北に300kmの距離にあり、蔵王をはじめとした美しい山々や最上川など、季節ごとに表情を変える豊かな自然に恵まれています。
県内には、多数のそば処、酒蔵、ワイナリーがあります。また、日本一の生産量を誇るさくらんぼをはじめとした果物がたくさん採れ、1年を通じて果物狩りを体験することができます。
蔵王、月山、鳥海、吾妻、飯豊、朝日と日本百名山に数えられる秀麗な山々に囲まれ、南から連なる米沢、山形、新庄の各盆地と庄内平野を「母なる川」、最上川が流れる、美しい自然に恵まれた地域です。そこでは、人の住む集落、市街地と農地や里山が綾をなし、自然と人間が調和して存在する、「もう一つの日本」が広がっています。
江戸時代、俳聖・松尾芭蕉は「奥の細道」の全行程156日のほぼ三分の一にあたる43日間を山形県で過ごし、その旅は出羽三山を目指した「心の旅」とも言われるように、いにしえの昔から、山形県は精神文化の地とあがめられてきました。
全国第9位の93万haの県土面積は、その地勢や江戸時代の幕藩体制のなごりから、方言や食べ物など、文化も少しずつ異なり、南から、置賜(おきたま)、村山(むらやま)、最上(もがみ)、庄内(しょうない)の4つの地域に大きく区分されています。

住居のこと
実際に住む部屋を探す際には、家賃が安いところや各学校や職場から近いところを選びがちではないでしょうか。
当然それも大事ですが、それ以上に重要なポイントがあると思います。
- 最寄りのスーパーやドラッグストアなどとの距離
- 部屋の日当たり
- 部屋の壁の厚さ
- セキュリティ
- 備え付けの有無
この5つのポイントを踏まえたうえで住む部屋を探してみましよう。
インターネットで「山形 留学生向け アパート情報」などで検索することができます。
留学生の皆さんへ住居に関する情報になります。
- 国際交流・留学 留学生向け情報(山形大学公式サイトへリンクしています。)
生活費について
1か月の生活費はみんなどれくらい?
山形で留学生活をイメージする時に避けては通れないお金のこと。
独立行政法人日本学生支援機構の調べによると、東北での留学は東京と比べて年間、50万4千円安いというデータがあります。
※県内に在学している「山形大学留学生3年生」の一例です。
毎月の収入 | |
項目 | 金額 |
アルバイト収入 | 70,000円 |
奨学金 | 20,000円 |
収入合計 | 90,000円 |
毎月支出 | |
アパート・水道光熱費 | 25,000円 |
食費 | 30,000円 |
携帯料金 | 8,000円 |
その他 | 10,000円 |
支出合計 | 73,000円 |
独立行政法人日本学生支援機構
アルバイトのこと
留学生の主なアルバイト先として、営業・販売(コンビニなど)、次にホテル受付・ホール係などが挙げられます。
アルバイト先を見つける際は友人・知人の紹介、学校からの情報提供などで他には求人サイトからアルバイト先を見つける留学生もいます。
外国人生活支援ポータルサイト
日本に在留する外国人の方々やその支援者の方々に対して、有用な情報を提供するために開設されたサイトです。困ったときの相談窓口についても掲載されています。
- 山形県外国人総合相談ワンストップセンター(公益財団法人 山形県国際交流協会公式サイト)